\ 車・トラック・バイクを今すぐ高額査定! /

「どれでもまとめて簡単無料査定!」

🚗 🚚 🏍️
🚗 🚚 🏍️
▶ 無料で査定する
車・トラック・バイク買取

トラック売却:事故歴は正直に申告すべき?査定額への影響とリスク解説


「トラックの査定額が下がるのが嫌で、過去の事故歴を言わないで売ってしまいたい…」そうお考えになるかもしれません。しかし、結論から申し上げると、トラックの事故歴は正直に申告すべきです。

特に業務用であるトラックの場合、一般の乗用車以上に信頼性が重視されます。正直な申告を怠ると、査定額の減額どころか、法的なトラブルや損害賠償に発展する重大なリスクを負うことになります。

ここでは、申告の義務、査定への影響、そして隠した場合のリスクについて、詳しく解説します。


1. 申告すべき理由:「修復歴」は法律上の告知義務がある

中古車業界では、「事故歴」と「修復歴」という2つの言葉が混在していますが、売却時に最も重要で告知義務が発生するのは**「修復歴」**の有無です。

「事故歴」と「修復歴」の違い

項目修復歴(必須申告)事故歴(申告推奨)
損傷部位**車の骨格(フレーム)**に損傷があり、修理・交換したもの。骨格以外の部分(ドア、バンパー、フェンダーなど)を修理・交換したもの。
走行への影響走行性能や安全性が低下する可能性が高い。走行に大きな問題はないとされる。
告知義務中古車売買契約において、告知義務がある。告知義務はないとされることが多い。
査定への影響査定額が大幅に減額される最大の要因。減額要因にはなるが、修復歴ほど大きくない。

**トラックの骨格(フレーム)に損傷が及ぶような事故(=修復歴あり)**を起こした場合は、法律上の告知義務があります。これを隠して売却すると、後述する重大なペナルティを負うことになります。

【修復歴の対象となる骨格部位の例】

フレーム(サイドメンバー)、クロスメンバー、ピラー(柱)、ルーフパネル、フロアパネルなど、車の強度を保つ重要な部分です。


2. 事故歴を隠しても「プロの査定士には必ずバレる」

「骨格に達しない軽微な事故だから大丈夫だろう」と考えるかもしれません。しかし、トラック専門の買取業者の査定士はプロ中のプロです。彼らが持つ専門知識と技術の前では、事故歴を隠すことは非常に困難です。

査定士がチェックする「修復の痕跡」

査定士は、以下のような隠れたサインを見抜きます。

  • 溶接痕やボルトの工具痕:事故で交換・修理された部品は、工場で溶接やボルトの脱着が行われます。その部分には通常の車両にはない溶接痕や工具による傷が残ります。

  • 塗装のムラやズレ:事故で再塗装された部分は、光の当たり方や色合いが微妙に異なったり、ボディーの隙間やチリ(パーツ間の間隔)にわずかなズレが生じたりします。

  • 整備記録簿:過去の点検・整備の記録簿には、交換した部品や修理内容が記載されています。事故が原因での部品交換は、必ずこの記録に残っています。

トラックは特に耐久性や安全性が厳しく見られるため、査定士のチェックは乗用車以上に念入りです。一度買取が成立した後でも、その後の整備や販売プロセスで修復歴が発覚する可能性は非常に高いです。


3. 事故歴・修復歴を隠した際の「法的なリスク」

査定時に嘘をつき、後から事故歴や修復歴が発覚した場合、売主は法的な責任を問われ、大きなトラブルに発展します。

リスク1:契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)

売買契約を結んだ後に、申告されていない欠陥(修復歴など)が発覚した場合、買主(買取業者)は売主に対して契約不適合責任を追及できます。

  • 契約の解除:取引自体が白紙に戻され、車両の返却と代金の返還を求められます。

  • 損害賠償請求:買取業者がその車を販売できなくなった、信用を失ったなどの損害が発生した場合、その損害賠償を請求される可能性があります。

リスク2:事後減額請求

契約成立後に修復歴が発覚すると、「虚偽の申告があった」として、契約書に定める規定に基づき買取金額が大幅に減額されます。この減額幅は、正直に申告した場合の減額幅を大きく上回るケースがほとんどです。

正直に申告し、誠実に対応することが、結果的に最もトラブルが少なく、損失を最小限に抑える賢明な方法です。


4. 事故歴のあるトラックを高く売るための「具体的な対策」

事故歴や修復歴があっても、トラックの買取を諦める必要はありません。以下のポイントを押さえれば、適正価格での売却が可能です。

対策1:修復歴専門の買取業者を選ぶ

一般の買取業者では、修復歴のあるトラックは大幅な減額対象になりがちですが、トラック専門、特に事故車や廃車を専門とする業者は、独自の販路を持っています。

  • 海外ルート:日本では敬遠される修復歴車も、海外では需要があるケースが多いです。

  • 部品取り需要:損傷のないエンジンやミッションなどの正常な部品を高く評価してくれるため、結果的に査定額が安定します。

対策2:正確な修理記録を提示する

事故歴を申告する際は、いつ、どこを、どのように修理したかを示す修理明細書整備記録簿を必ず提示してください。

正直に「事故歴あり」と申告し、その上で**「しかし、適切な修理を行い、現在は走行に支障がない状態である」**という証明をすることで、業者の信頼を得られ、査定士の心証も良くなります。

対策3:複数の業者で査定額を比較する

修復歴車や事故歴車に対する査定基準は、業者によってバラつきがあります。必ず複数の専門業者に査定を依頼し、最も高値で買い取ってくれる業者を見つけ出すことが、成功の鍵となります。

トラブルを避け、気持ちよくトラックを売却するためにも、正直な申告を徹底し、信頼できる業者選びを進めましょう。

\ 車・トラック・バイクの高額査定は今がチャンス! /

「どれでもまとめて簡単無料査定!」

🚗 🚚 🏍️
🚗 🚚 🏍️
▶ 無料査定はこちら
車・トラック・バイク買取

このブログの人気の投稿

トラック買取に必要な書類と準備

車買取と下取りの違い|どちらがお得か徹底比較してみた

無料査定サイトを利用するメリット・デメリット|賢く車を売るためのポイント