トラックのリース終了時に売却できるか?仕組みと注意点を徹底解説
事業用として利用されることの多いトラックは、新車購入よりもリース契約を選ぶ企業や個人事業主が増えています。リースは初期費用を抑えられ、経費計上もしやすいメリットがありますが、契約終了時に「このトラックを売却できるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。
結論から言うと、通常のリース契約ではトラックを売却することはできません。ただし、契約の種類や条件によっては例外もあります。ここでは、トラックのリース終了時における売却可否の仕組みと、契約前に知っておくべき注意点を解説します。
トラックのリース契約の仕組み
リース契約とは、リース会社が購入したトラックを利用者に一定期間貸し出す契約のことです。
-
所有者:リース会社
-
使用者:利用者(契約者)
利用者は毎月のリース料を支払い、契約期間中は自由にトラックを使用できますが、所有権はリース会社にあるため勝手に売却することはできません。
リース終了時に選べる選択肢
1. 返却する(一般的なケース)
契約満了後はトラックをリース会社へ返却します。売却や譲渡は不可。
2. 再リースする
契約終了後も低額のリース料で同じトラックを引き続き使用できます。
3. 購入する(契約による)
一部のリース契約(ファイナンスリースなど)では、契約終了後に残価を支払うことでトラックを買い取れる場合があります。
この場合、購入した後は所有者となるため売却可能です。
4. 契約前に「買取オプション付きリース」を選ぶ
最初から「契約満了時に買取可能」と明記されているプランなら、リース終了後にトラックを取得し、その後売却も可能です。
リースとローン購入の違い
-
リース:所有権はリース会社、原則売却不可
-
ローン購入:完済すれば所有権は利用者、自由に売却可能
「いずれ売却益を得たい」と考えるなら、ローン購入やリースではなく割賦契約やオートローンを検討した方が有利です。
売却を視野に入れるなら注意すべきポイント
-
契約内容を必ず確認する
「買取オプション」があるかどうかはリース契約書に明記されています。 -
残価設定に注意
残価(契約終了時の想定価値)が高すぎると、買い取っても売却益が出にくいケースがあります。 -
売却後の税務処理
事業で使用したトラックを売却した場合、売却益は課税対象となるため経理処理が必要です。
まとめ
-
通常のリース終了時は売却できない
-
買取オプションやファイナンスリースなら購入後に売却可能
-
売却益を考えるなら契約前にプラン内容を確認することが重要
リースは「使用する権利」、ローン購入は「所有する権利」と覚えておくと分かりやすいでしょう。