あなたの愛車、売った後にトラブルにならないために!トラブル事例と回避策を徹底解説
「愛車を売却してスッキリ!」と思ったら、後になって思わぬトラブルに巻き込まれてしまった…そんな話を聞いたことはありませんか?車の売買は、高額な取引だからこそ、思わぬ落とし穴が潜んでいることがあります。
今回は、車を売った後に起こりがちなトラブル事例と、それを未然に防ぐための具体的な対策をわかりやすく解説します。あなたのカーライフをより安心して楽しむために、ぜひ参考にしてください。
【事例1】契約後の減額トラブル
査定の際は高額な見積もりを出されたのに、いざ引き渡し後に「車の状態が思っていたのと違う」と、大幅な減額を要求されるケースです。これは、特に悪質な業者にありがちな手口です。
事例:
査定時には見つけられなかった小さな傷やへこみを後から指摘され、減額された。
契約後に「エンジン内部に不具合が見つかった」と言われ、追加で修理費用を請求された。
回避策:
「契約書」を隅々までチェックする:
契約書に「引き渡し後の減額は一切行わない」という文言が入っているか必ず確認しましょう。もし入っていない場合は、特約として追加してもらうか、その業者との契約を見直しましょう。
「現車確認」に立ち会う:
査定時に業者と一緒に車の状態を細かく確認し、気づいた点をメモしておきましょう。後で言いがかりをつけられることを防ぐことができます。
【事例2】名義変更がスムーズに行われないトラブル
車を売ったのに、いつまで経っても名義変更が完了せず、売主であるあなたに自動車税の請求が届いたり、事故を起こした際の責任を問われるリスクがあるトラブルです。
事例:
車を売却した翌年度も自動車税の納税通知書が届いた。
売却した車が事故を起こし、警察から所有者であるあなたに連絡が入った。
回避策:
「名義変更」の確約を契約書に入れる:
「売却後〇日以内に名義変更を完了させる」という具体的な期日を契約書に明記してもらいましょう。
「名義変更後のコピー」をもらう:
名義変更が完了したことを証明する書類(車検証のコピーなど)を、名義変更後に送付してもらうことを契約時に約束しておきましょう。
【事例3】連絡が取れなくなるトラブル
車を引き渡した後、入金や名義変更のことで連絡しようとしても、業者と連絡が取れなくなるケースです。特に、個人間取引や実態のない業者との取引で起こりがちです。
事例:
入金予定日を過ぎても入金がなく、業者に電話をしてもつながらない。
トラブルについて問い合わせたいが、担当者と連絡が取れず、会社自体も存在しないことが判明した。
回避策:
信頼できる業者を選ぶ:
大手買取業者や、評判の良い中古車販売店など、実績が豊富で信頼できる業者を選びましょう。インターネットで会社の情報を調べたり、口コミサイトをチェックすることも有効です。
契約書に会社情報や担当者情報を明記してもらう:
会社の所在地、電話番号、担当者の氏名など、連絡先が明確に記載されているか確認しましょう。
まとめ:トラブル回避は「事前の準備」と「確認」が鍵
車を売却する際にトラブルを避けるためには、事前の準備と、契約時の徹底的な確認が何よりも大切です。
契約内容をしっかりと確認する。
名義変更に関する取り決めを明確にする。
信頼できる業者を選ぶ。
これらのポイントを押さえるだけで、あなたの車の売却は、より安心でスムーズなものになります。気持ちよく愛車を手放して、新しいカーライフを楽しみましょう!