車の走行距離、改ざんされてない?中古車売却時に知っておきたいリスクと対策
「せっかく高く売れたと思ったら、後から『走行距離が違う』って言われたらどうしよう…」
車を売却する際、こんな不安を感じたことはありませんか? ニュースなどで「メーター改ざん」という言葉を耳にすることもあり、自分の車が巻き込まれるのではないかと心配になりますよね。
実は、悪意のある業者による走行距離の改ざんは、私たち一般の売主も思わぬ形でトラブルに巻き込まれる可能性があるんです。
この記事では、車の走行距離改ざんがなぜ問題になるのか、そして車を売る際に知っておくべきリスクと、その対策について詳しく解説します。
走行距離改ざんがなぜ問題になるのか?
走行距離は、車の価値を判断する上で非常に重要な要素です。一般的に、走行距離が少ないほど、車の状態が良く、中古車市場での価値も高くなります。
しかし、この価値を不当につり上げるために、メーターを巻き戻す「改ざん」が行われることがあります。
【改ざんされた車は…】
売却後のトラブルに:業者に売却した後、その車が中古車として再販される際に改ざんが発覚すると、売主が責任を追及される可能性があります。
車の安全性に問題が:メーターが正しい走行距離を示していないため、必要なタイミングで点検や部品交換が行われず、車の故障や事故につながるリスクがあります。
車を売る際に知っておくべき2つのリスク
リスク1:悪意のない「巻き戻し」でもトラブルに
車の修理などで、メーターを交換することがありますよね。その際、新しいメーターがゼロに戻されてしまうことがあります。
この場合、意図的な改ざんではなくても、正確な走行距離が分からなくなるため、査定額が大幅に下がったり、買取を拒否されたりする可能性があります。
リスク2:査定時に「改ざん車」と疑われる可能性
たとえメーターをいじっていなくても、以下のケースでは、プロの査定士から「メーター改ざんの疑いあり」と判断されることがあります。
整備記録が不完全:整備記録簿に記載された走行距離と、メーターに表示されている距離が大きくかけ離れている場合。
メーター交換の記録がない:修理などでメーターを交換した場合、その旨を証明する記録がない場合。
一度でも疑いをかけられてしまうと、その後の売却が難しくなるだけでなく、相場よりも大幅に安い価格でしか売れなくなってしまうこともあります。
安心して車を売るための3つの対策
1. 整備記録簿をきちんと残しておく
車の整備記録簿は、その車の「履歴書」です。いつ、どんな整備をしたか、その時の走行距離はどれくらいだったか、という情報が正確に記載されています。
査定時には、この整備記録簿を必ず提示しましょう。メーターの交換歴がある場合は、その証明書も一緒に用意しておくと安心です。
2. メーター交換時は必ず記録を残す
もし、メーターの故障などで交換することになったら、必ず交換した年月日、走行距離、交換の理由などを記載した記録書を発行してもらい、大切に保管しておきましょう。これにより、後から「改ざん」と疑われるリスクを回避できます。
3. 信頼できる買取業者を選ぶ
悪質な業者に騙されないよう、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。
**JAAI(日本自動車査定協会)やJU(日本中古自動車販売協会連合会)**などの公的な団体に加盟しているか。
査定実績が豊富で、口コミや評判が良いか。
といった点を事前に調べておきましょう。
まとめ
車の走行距離改ざんは、売主にとっても他人事ではありません。意図的なものでなくても、思わぬトラブルに発展する可能性があります。
整備記録簿をきちんと管理し、メーター交換の記録を残しておくこと、そして何より信頼できる買取業者を選ぶことが、あなたの大切な車を安全かつ適正な価格で売却するための最善策です。
この記事が、あなたの車売却の不安を少しでも和らげる一助となれば幸いです。